View project Read more


Whole9は、壁画やライブペイティングを中心に活動するユニット。
具象モチーフを担当するhitchと、抽象モチーフを描くsimoは、大学の同級生。
10年以上活動を続ける息ぴったりの2人とTokyoDexは、東北でのアーティスト・キャラバンをはじめ、Indeed新オフィスMINIルーフ自由化計画等、多種多様なプロジェクトを一緒に行ってきました。
今回はWhole9に、2人の今まで、そしてTokyoDexとのつながりについてインタビューしました


Whole9を結成したきっかけは何ですか?


hitch(以下h):絵に関する仕事をしたいと思って美大に入ったんですが、学校の先生に は絵で生活していくのは、難しいと言われて。じゃあ、どうしたらいいだろうと考えていた時、チームで大きな壁にライブペンティングをする動画を見て。これだったらいけるんじゃないかって思い、simoや美大の友達に声をかけてWhole9を結成しました。

simo (以下s) : 僕もとにかく絵が好きで美大に入って、hitchに誘われて面白そうだなと思いWhole9に参加しました。Whole9は3-4人で活動していた時期もあったんですが、ここ数年は2人で活動しています。

h : 実は、Whole9結成のきっかけとなったライブペインティングの動画は、TokyoDexのダニエルさんが所属していた輪派絵師団というグループのものだったんです。そう思うと、今一緒に仕事しているのがすごいですね。



制作にあたりお二人が大切にされていることは?

s:僕たちが描く絵は、その場所の演出の一部になります。だから、その場その場の雰囲気にマッチする絵を描きたいなと思っています。なので、絵を描く前に、どんな人がこの場所に集うのか観察し、機会があれば直接話すようにしていますね。

h : 僕は遠くから見ても、近くから見てもかっこいい作品になるように心がけています。小さなモチーフ1つ1つもかっこよく、そして遠くで見たときも構図がきれいであるように、両方の面から考えるようにしています。






TokyoDexとの出会いについて聞かせてください。

h : 2014年に、僕らを含め50組以上のアーティストが廃ビルを舞台に作品を作っていく「BICTION」というアートプロジェクトがあり、そこでダニエルさんに声をかけてもらったのが出会いでした。それがきっかけとなって、2015年に東北へのアーティスト・キャラバンに参加させてもらうことになり、これがTokyoDexとの初めての仕事になりました。


s : このアーティスト・キャラバンは、TokyoDexとした仕事の中でも、一番印象に残る仕事です。いろんなアーティストの方々と車で東北まで一緒に移動して、寝食を共にし、作品作りができたのが楽しかったですね。初めてのTokyoDexとの仕事でしたが、アーティストが楽しく制作できる雰囲気作りをしてくれて、最初から信頼ができました。




TokyoDexと働いている上で感じている特徴はありますか?

h : TokyoDexはバランスがいいですね。アーティストが気持ちよく動けるように頑張ってくれる会社は他にもあるけど、アーティストによりすぎてお客さんの要望に合わせられなかったり。逆に、アーティストとの距離感が縮まらなくて、事務的なやりとりしかできなかったりと、両極端な会社が多いと思います。だけど、TokyoDexはその両面がしっかりしている。TokyoDexと仕事する時は、僕らは描くことだけに集中すればよくて、あとは全部任せて大丈夫。この安心感が違います。


s : ダニエルさん自身が元々アーティストということもTokyoDexの特徴じゃないですかね。ダニエルさんがアーティストだから、アートが置かれる場所にどう影響するのかわかっているし、お客さんからの要求に対してどのアーティストと、どうすれば上手くいくのかもよくわかっている。あと、ただ単にお客さんから出された要求にただ応えるだけなく、アーティストの持ち味やクリエイティビティを活かしてくれようとしてくれる部分がすごく信頼できます。



最後に、アーティストとして伝えたいことは?


s : 僕は自然が好きで、よく作品に取り入れています。例えば、グラデーションはよく空の色を参考にしています。キラキラした石とか植物や夕焼けとか、日常の中にきれいなものっていっぱいある。僕はそれらを画面に描いている感じです。なので、僕らの作品を見て、普段の生活の中にあるきれいなものに目が行くようになって、心が豊かになる、そういうお手伝いができたらなと思います。


h : 今こうして、絵を描けていることがすごく楽しいです。僕の絵は、自分が好きな音楽や映画等から吸収したものが形になったものです。それを見て、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまでいろんな周りの人がリアクションしてくれて、そのやりとりからまた新しい視点が得られる。それがとても嬉しいんです。だから、僕らの絵をまだ見たことがない人にも僕らの絵を見てもらって、もっといろんな人と関わっていきたいです。




ライブペイント、壁画制作を中心に活動するアートユニット。
2007年に結成し、具象モチーフを描くhitchと抽象モチーフを描くsimoで構成される。ストリートアートをベースに、スピード感のあるライブ性の高い表現を得意とし、 2人で1枚の絵を描く。現代アートの複雑なコンテクストを放棄し、観る人が直感的に楽しめる力強い絵を創作する。クライアントワークではamazon,adidas,Redbull,といった企業のイベント出演や広告物の制作、CM・PVへの出演を果たし、動画作品の制作、イベントのオーガナイズと活動の幅を広げてきた。近年はアメリカ、中国などでの壁画制作ツアーを成功させ、より広い世界でのアプローチを図る。




0 コメント


「Mariya Suzuki」は素晴らしい才能を持つイラストレーター。 日常的な風景や出来事に彼女ならではの命を吹き込み、それを絵にしていくアーティストです。彼女と私たちは、今まで多くのプロジェクトで一緒に仕事をしてきました。六本木アートナイトや大手旅行会社エクスペディアのオフィスではウォールアートを制作し、スタートアップの「Straylight」では弊社初の試みとなったヴィジョンウォールワークショップを実現させてくれました。その他にも多様なプロジェクトでご一緒しているMariya SuzukiはまさにDexFamily。
そんな彼女にアーティストしてのキャリアと、TokyoDexとの関係についてインタビューさせていただきました。


アーティストになったきっかけはありますか?

Mariya Suzuki (以下M):きっかけは特になくて。よく聞かれるんですけど、子供の頃からアーティストになるっていうのが決まっていたような感じで、それを逆に疑ったことの方が少なくて。父親は絵本屋さんの店長(私が5歳くらいまで)、母親はピアノの調律師だから、その影響で私もアートや音楽が好きでした。それで私も小さい頃から趣味で絵とか描いてて。今では絵を描くっていうのは私のパーソナリティ、人格に深く関わることで、絵を描いてない状態の時は多分違う自分になるしかないような気がしてます。


『日常的な風景』が絵のテーマとなっているようですが、それを描いている理由はありますか?

M:それがやっぱ好きなんだろうね。(笑)例えば、山を見るのが好きで山に行ったりする人とか、海を見るのが好きで海に行ったりする人と同じように、私は日常的な風景を見ていることがすごい好きで。見ているとそれを描きたくなる、っていうところからきっと始まったんだと思う。日常だからこそみんな見逃しちゃうというか、なんかこう、流れていっちゃうけどそういうところも良い、って思ってもらえるきっかけになると、すごく良いなと思う。私は目に見えるものから絵にするけど、実際にいろんな人がそういうなんでもない時間を大切にするきっかけになったら、素晴らしいなって思う。




TokyoDexとはどのような出会いで、今までどのようなお仕事をしてきましたか?

M:TokyoDexとは共通のお友達がいて。東京に移ってきたばかりの頃にそのお友達の紹介で、TokyoDexのイベント「This&That」でライブドローイングをさせてもらったのが知り合ったきっかけです。
TokyoDexとはいろんな仕事をしてきました。壁画が中心ですけど、そのほかにもライブドローイングやイベントでの似顔絵などをさせていただいていて。普段はフリーでやっているので、そういう時はクライアントとのやりとりから、現場での実行、管理とか全部一人でやっていますが、TokyoDexで仕事する時はチームで動けるので、チームでやる楽しさがあります。後、やっぱり安心できますね。
自分でやってるとやっぱり限られてくるというか、自分のスキルしかないから大変やし、実際の仕事もマネージメントも全部自分でやらなきゃいけないのが、制限があるような感じがする。けど、TokyoDexとお仕事するときはマネジメント、ディレクションなどをやってくれるから、とてもやりやすいです。
人が単純に増えることでスキルの範囲が広がるみたいな感じ。かつ、アーティスト思いの会社だからプロテクトされてるなっていうのはすごい感じるし、何回か仕事してきて、関係が築かれてきたから私の言いたいこととかやりたいこととかすごい聞いてくれる。 それはすごいやりやすい環境だと思います。




TokyoDexを一言で表すと。

M:ファミリーかな。別に実際にファミリーがあるわけじゃないけど、TokyoDexと一緒に働くときは、チームというのが意識される。だから、いつもいつも一緒にお仕事するわけじゃないけど、そこで知り合ったアーティストさんとかスタッフとまた一緒にやる機会があると、久しぶりってなる。そうやって、だんだんちょっとずつ出来上がっていくファミリーっていうのが特徴です。



Mariya Suzukiは奈良県生まれのイラストレーター。カリフォルニア州ロングビーチでイラストレーションを学び、現在は東京をベースに活動中。国内外の多くのミュージシャンや食のプロフェッショナル、本や雑誌など、幅広くイラストを提供している。紙媒体に加え、インテリアのアクセントとなるような壁画も手がける。街を歩きながら、心に響く形やストーリーのあるものを描くことが好き。日常的なものや場面を日々描いている。








0 コメント


DexStoriesの初投稿としてご紹介するJay Shogoさん。TokyoDexが長い間、お世話になっているアーティストです。
TokyoDexのイベントでライブペインティングの最中のJayさんに、突撃インタビューを行いました!



  TokyoDexとの出会いについて聞かせてください。

Jay Shogo (以下J):TokyoDexと出会ったのは2012年。TokyoDexが2回目のレッドブル・キュレーツ・キャンバス・クーラーをやった時。
出会った2012年から今は2017年で5年が経ちますが。レッドブル、ハイネケン、ジーマ、ミニクーパー、RDC、六本木アートナイトと本当にいろんなお仕事をいただきました。


  どうしてアーティストになることに決めたのでしょうか。

J:以前は自社のアパレルブランドやアイウエアブランドのデザインをやっていたんだけど、より楽しいことややりがいを追求した時に辿り着いたかんじ。今は本当に自分の仕事に対して生き甲斐を感じているし、最高に楽しい。
アーティストは死ぬまで体が動くかぎり現役で続けます。


  描く前と描いている途中、どのようなことを考えていますか?

J:基本、ライブペイントの時はあんまり何も考えないで来てるんだ。一応、打ち合わせをするじゃない?で、僕には何個かタッチの違うアートがあって、その中で今回は線と線を繋ぎ、その線で形にしていくっていうのでやっていった。
今回はやっぱり描く数が多かったから、限られた時間の中で、はじめにどんどん線を引いてくんだわ。それがちょっとずつ形になっていく。その形からインスピレーションを受けて、例えばヒョウにしたり、ユニコーンにしたり、あとオウムにしたり、そういう感じで具体的なイメージや形を作っていくんだよね。最初から特にこれを描くって決めてない。羽に関しては、クライアントさんからのコンセプトがあったから、最初に羽を描こうと思って、今回のライブペイントに挑んだような感じだったんだけど、その他はもう何も考えずに、その場で即興で描いた感じ。




  TokyoDexと働いている上で感じている特徴はありますか?

J:日本で活動する時に、ひとりのアーティストとして一番やりやすい会社だなっていう風に思っていて。なぜかというと、マネージメントをTokyoDexさんが全てやってくれているし、あとは普通だったら出会えない会社とかともやらせてもらっている。あとはそこの現場に行くと僕が絵を描く準備がそこに100%できている。本当にやりやすい環境にいるって感じるのは本当に毎回、毎回。でね、やっぱり毎回楽しく描いているし、仕事を終えての満足感というのかな、やっぱり興奮しちゃって、寝られなくなっちゃう。それくらい、楽しい。
TokyoDexクリエイティブ・ディレクターのダニエルさん自身も陶芸などアーティスト活動をしていて、アーティストの気持ちをわかってくれる。あと、周りにいるTokyoDexのスタッフさんたちも本当に良い環境を作ってくださって、喋っていて本当に面白い。ひとつやっていく中で、同じベクトルというか、同じ方向性を見ている感じがして、とても良い。
TokyoDexは本当に日本のアート業界を変えてくれるんじゃないかなと信じています。



Jay Shogo
http://www.jay-shogo.com

2009年にLos AngelesにてJay Shogo(ジェイ・ショウゴ)としてアーティスト活動を始動。毎年12月に開催される世界最大級のアートフェスティバル「Art Basel Miami」に2012年に招待され、それ以降、Mural制作とインスタレーションを毎年開催。 同時期にLos Angelesから Miamiに拠点を移し、ストリートアートの聖地 「5POINTZ」(NewYork)をはじめ世界各地にてMuralを制作。また、アメリカ・カナダの主要都市で毎月開催されるチャリティーオークション「BUZZ ART AUCTION」にも勢力的に参加するなど、海外での実績を着実に積み重ねる。
日本では海外での活動を高く評価され、「Red Bull」「Clarks」「MINI」「G-SHOCK」「POW! WOW!JAPAN」「ドイツ大使館」 「Heineken」などのアートプロジェクトに参加し、美容室・飲食店・ゲーム会社・不動産物件などの内装デザインやアートペイントを 数多く手掛ける。アート活動の他、自身がマネジメントするアパレルブランド「HIGH-LIGHT CAVALET」・アイウエアブランド 「”beik”」のデザインや企業ロゴデザイン、国内外のブランドプロデュースを手掛けるなど多岐にわたって活躍する。

0 コメント